はじめに
テレビを見ていると、夫の育児休業取得率が上がっていると報道されていることをよく見ます。
私の友人で出産を経験している人も、ほとんどが夫の育休を取ったと言っています。
そんな、夫の育休が当たり前となりつつある時代に、私たち夫婦は夫の育休を取らないことを決めました。今回は、その理由と実際にワンオペでどうだったか話していきたいと思います。
夫が育休を取らなかった理由
経済的不安
育休を取らなかった最大の理由は、経済的に不安だったからです😱
私は出産前、扶養内パートで働いており育休を取れない状況だったので、退職することが決まっていました。夫は正社員だったので育児休業の制度はありましたが、収入が6割ほどに減ってしまうとらしく、そうなると家計が赤字になってしまう可能性が高かったんです。
ただでさえ、初めての子育てで不安がいっぱいなのに、経済的な不安も重なったら私のメンタルが荒れ狂うだろう、そう思いました。
夫も経済的な不安については同意していたので、育休を取らないことはわりとすんなり決まりました。
一人の時間が欲しかった
また、私には夫に言ってない理由がもう1つありました。
それは、「一人の時間が欲しかった」です
夫はとてもまじめな人なんですが、まじめすぎるがゆえに、息抜きをすることがニガテなんです。
出産前にも「産後の妻と子供おいて遊びに行くのは、俺の気持ち的にできないかも」って言ってて...何にでも全力投球、それはとても素晴らしいことなんですが、夫が息抜きしないのに、私だけ息抜きすることができるのかと言われるとそれもできないだろうし。
夫のことはもちろん好きですが、毎日一緒にいるのはしんどいかもなぁと思っていました。
夫には申し訳ない気持ちもありましたが、仕事に行ってもらうことで1人の時間を作ろうと思いました。
ワンオペでよかったこと
誰にも気を使わない時間ができた
これは、私にとって本当に本当に大事なことでした。
眠たかったら寝てもいいし、好きな動画を見たり、音楽を聴いたり、、長女はよく寝る子だったので、長女が寝ている間は誰にも気を使わず自由に自分の好きなことができ、産後のストレスを解消することができました。
私は、他の人がいると気を使ってしまって自分の好きなことを我慢してしまう性格だったので、こういった時間をとることができてとてもよかったです。
育児以外の話ができた
これは、予想外だったのですが、
夫が「今日、仕事でこんなことあってさ~」と話してくれたのが産後の沈んだメンタルにとてもいい働きをしてくれました。
24時間育児しかしていないし、Youtubeとかも育児関連のものを見ることが多かったので、話題は育児のことばかり。そうすると、もう話したい事がなくなっていくんです。だってやることは毎日同じですもん🙄
夫が家の外の話をしてくれたことで、育児以外の話をすることができてとても楽しかったし、リフレッシュになったな~と思います。
夫のメンタルが安定した
仕事に行くことで、夫にもいいことがありました。
職場で同僚の方としゃべることで育児に対する悩みなどを聞いてもらえたんです。
先に書いた通り、夫はすごくまじめ。育児に対してもとても熱心でした。でも、夫は一人っ子で親戚も年上ばかりだったので、赤ちゃんに触れるのが初めて。当然、うまくいかないことが多く、とても悩んでいました。
「悩んでいるなら私に話してくれればよかったのに」と思うんですが、頑張っているのに俺の悩みを聞く負担まで増やしたくないとあまり話してくれませんでした。
だから、職場で先輩パパさんに悩みを聞いてもらって、共感してもらえるのがとてもありがたかったそうです。
夫はなかなか自分からコミュニティに参加できるタイプではなかったので、家にずっといたら精神的に参ってしまっていたのかなと思うと、仕事に行ってちょうどよかったと思いました。
ワンオペで大変だったこと
なんで育休取らなかったのと言われること
はい、1番大変でした。
もうね、会った人たち全員にこれ言われるんですよ。まあ、これだけ育休を取る人が増えればそういう感想になるのもわかるのですが...
なにより、「育休取らない=夫が育児に対して協力的じゃない」って思う人が一定数いたんです。夫婦で決めて、なんなら私が育休取らずに仕事に行くことを提案したんですと話しても「ええ~そんなんないでしょ」という方もいて...
産後はホルモンバランスの影響でメンタルが落ちていたことも多く、育休を取らなかったことがよくないことなんじゃないかってとても落ち込みました。
ある程度家事をすることになる
夫が仕事に行っている間は、誰も家にいないので当然、自分ですべてやることになります。
今は便利な家電やサービスがあるので、そこまで「困った!!」ということはありませんでしたし、洗濯などは夫が帰宅後に行ってくれたので、必要だったのは自分の昼食の準備くらいでした。
私は、出産前にレトルト食品を準備したり、産後は宅食サービスを利用していたので、体がしんどくても何とかなりましたが、全くそういったものを利用しなかったらワンオペは難しかったかもしれないと思います。
さいごに
私がワンオペを選んだ理由、いかがでしたでしょうか。
私は、育休取得率が上がっているのはいいことだと思います。だって産後はしんどいですもん
でも、「とらなきゃいけない」ものでもないと思うんです。
家庭の事情はそれぞれだし、夫婦で納得して決めたなら、それがその方たちとって一番いい方法だと思います。
とにかく大事なのは、笑顔で赤ちゃんとの時間を過ごすことができること。
これができれば、その方法はなんでもいいんです。
この記事が皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました🥰

コメント