ご覧いただきありがとうございます🥰
私は1年ほど前に長女を出産し、里帰りなどもせず自宅で子育てをスタートしました。夫も育休をとらなかったので、日中は完全にワンオペ🙄
そんな私が選ぶ、出産前に買っておいてよかった!と思ったものをご紹介します
1か月分の新生児用の紙おむつ
はい、これはほとんどの方が用意されると思います(ワンオペ関係ないじゃん🙄)
ですが、私が強く言いたいのは「1か月分」というところです。
私が出産した病院では、「授乳は長くても3時間以上開けないでください」と言われていました。そして、授乳前におむつを確認すると、だいたいおしっこが出てるんです。授乳時以外にもおむつにおしっこサインが出ていることが多く、本当に頻回におむつ交換が必要でした。
そして、最低でも授乳のタイミングでおむつ交換をすると考えると1ヶ月で必要な枚数は
8枚×30日=240枚
となるんです😱

私は自宅に1パック(だいたい50枚くらい)しか用意せず...1週間くらいしか持ちませんでした😣
長女は頻回に授乳が必要なタイプじゃなかったので、おむつ交換も他の赤ちゃんよりも少なかったかもしれないのに、それでも1ヶ月で200枚以上は使ったと思います
おむつは本当に必要で替えが利かないものなので、「○パック」ではなく「○枚」で考えて用意するといいと思います
YouTube premium
「え、赤ちゃんのものじゃないじゃん!」と思ったそこのあなた。そうです、その通りです😑
でもワンオペというか、育児において私が大事だと思ったのが「自分のメンタルをケアすること」でした。
産後、体はしんどいし、細切れに寝るから頭がぼーっとする。子どもは昼夜問わず授乳やおむつ替えが必要。なんなら夜泣きで全然寝れん。
いや、もうメンタル荒れました😭子どもに当たってしまいそうになることもありました。
そんな時に役に立ったのがYoutube。子どもが寝ている時間に好きな音楽を聴いたり、ゲーム実況を見たり、他のママさんの動画を見たり、自分のリラックスできる時間を作るのにとても便利でした。
宅食サービスやレトルト食品
夫は産後もフルタイムで働いていたたし、私も24時間育児でくたくた😫
だから、少しでも家事を楽にするために、1ヶ月だけ宅食サービスを利用することにしました。

私は「NASH」という宅食サービスを利用しましたが、冷凍とは思えないほど味もおいしく、自宅まで届けてくれるのでとてもありがたかったです🥰
宅食サービスは高額で使えないよ~😱(確かに1食600円くらいは高かった)という方は、レトルト食品を多めに用意しておくのがいいと思います。ごはんさえ炊けていれば、フリーズドライの味噌汁やレンチンでできるおかずを出せば立派な夕食になりますし、最近はレトルト食品の種類もたくさんあるので1ヶ月くらいだったら飽きずに食べれるかなと思います
レトルトはちょっと…という方はミールキットもおすすめです(私は絶対に料理したくなかったのでやめました🤣)
生理用ナプキン
産後、「悪露」といって子宮から血液が出てきます。
通常は、2週間くらいで血が混じった悪露は治まると病院から説明があったのですが、私はなんと1ヶ月以上続きました🙄
入院時にもらった産褥パットもなくなるし、妊娠中で生理がなかったから生理用のナプキンのストックもない…となって、急遽夫にドラッグストアに走ってもらいました🏃♀️
そこで夫を待ち受けたのはたくさんの種類の生理用ナプキンたち。女性からすると「羽根つき」とか「夜用」とか当たり前の言葉ですが、夫はまったく分からず🙄
電話で助けを求められましたが、私もパッケージのデザインで覚えていたので探すのに時間がかかり…自分で用意しとけばよかったなぁと思いました
ウォーターサーバー
子どものミルクづくりのために契約しましたが、本当に便利で現在も使ってます🥰
子どものミルクは80度以上のお湯で作ることが推奨されています。
最初は電気ケトルで沸かせばいいか~って思ってたんですけど、毎回沸かすのもめんどくさいし、ワンオペで余裕がない中でお湯が沸くまで待つのはイライラしそうだなと思いました。
ウォーターサーバーにも様々な種類があり、水を届けてくれるタイプと迷いましたが、私たちは浄水型のサーバーを選びました。当時はメゾネットタイプのアパートに住んでいたので、産後の体でお水を2階まで運んだり、サーバーにセットするのがしんどそうだったからです。
実際に使ってみると、子どものミルクづくりだけではなく、レトルトの味噌汁やお茶など、私たちのごはんづくりにも大活躍😲
もうなくてはならないものになりました。
月額費用はけっして安くはないので、すべての人におすすめできるわけではありませんが、興味がある方は一度使ってみてもいいと思います。
まとめ
「ワンオペ主婦の選ぶ、買ってよかったもの」いかがでしたでしょうか?
初めての出産って産後どういった生活になるのか想像でしかわからないし、出産前は不安でいっぱいですよね。私も出産前は、他の方の動画やブログ、育児雑誌を毎日見あさってました。
そして、実際に産後を経験してみて、大事だと思ったことは「赤ちゃんと同じくらい自分たちを大切にすること」でした。
自分たちのことも考えてあげることで、産後も生活にゆとりが出ますし、メンタルが安定していることで睡眠不足でも子どもの夜泣きを耐えることができたな~と思います。
この記事がみなさんのお役に立てると嬉しいです🥰
ご覧いただきありがとうございました


コメント